快晴の朝、1時間目に3年生が理科の学習で外に出ていました。
「光のせいしつ」の学習で、鏡に反射した光を3人でトライアングルのように送り合う方法を探っています。
鏡の角度をあれこれと調整して光の道がつながった瞬間、
「やった。できてるよ」
と女の子の声。
本校で大事にしている「問い」と「願い」がつながった瞬間でもありました。
快晴の朝、1時間目に3年生が理科の学習で外に出ていました。
「光のせいしつ」の学習で、鏡に反射した光を3人でトライアングルのように送り合う方法を探っています。
鏡の角度をあれこれと調整して光の道がつながった瞬間、
「やった。できてるよ」
と女の子の声。
本校で大事にしている「問い」と「願い」がつながった瞬間でもありました。
今朝はあいさつ運動に地域の方が3名来てくださいました。
教育委員会の指導主事の先生、木曽町中の活力ある学校づくり担当の先生も授業参観に来てくださいました。
他にも今日は木曽法人会の方が絵はがきコンクールの賞状授与に、歯科衛生士さんが歯科保健指導に、さらにスクールカウンセラーの先生も来校して児童へのカウンセリングをしてくださいました。
三岳小学校の子どもたちが本当に多くの方々に支えられているのを実感する一日でした。
11月8日の「いい歯の日」にちなんで、11月は歯科検診や歯科保健指導がありました。
歯を大切にするため、養護教諭からの保健指導もありました。
「世界の子どもたちは抜けた歯をどうしているのか?」
子どもたちの興味・関心を引き出す「問いかけ」は本校が大事にしていることです。
そして、今回の歯科検診の結果は・・・
なんと!
むしば0人でした。
すばらしい!
子どもたち、保護者の皆さん、先生方、みんなで拍手!
パチパチパチ!
三岳小は毎週火・木の朝は「運動」の時間です。
その日に何をやるか、企画・運営・進行は100%子どもたちの手に委ねられています。
今朝はまず全校でおにごっこ。
子どもたちは息も上がり、体が温まってきます。
続いてこれも恒例の全校を2つに分けてのドッジボール。
三岳小の子たちは男子も女子も投げる球が速い。
1年生の男の子から必殺技が飛び出しました。
「かめは○波~」
惜しくもアウトにはできませんでしたが、みんなの心と視線が一つに集まる瞬間でした。
人権月間にかかわる校長講話がありました。
校長先生が読み聞かせしてくださった絵本は、くすのきしげのり作「ええところ」
子どもたちはお話に引き込まれ、「自分だったら…」と考えを巡らせています。
なかよし月間の合言葉は「みたけ」
「み」・・・「み」つけよう みんなのいいところ
「た」・・・「た」くさんあいさつ やさしいことば
「け」・・・じん「け」んまもって みんながしあわせ
「知ってほしいな わたしのこと」
三岳小の笑顔を集めて幸せいっぱいにしよう
みんなの「ええところ」を集め、どんどんとカードが増えていくのが楽しみです。
1・2年生の担任は出張。
課題を15分早く終えたみんなに残り時間をどうするか聞きました。
「おさんぽ」5人
「ドッジボール」3人
さらにどうするか聞くと、返ってきた答えは
「はじめの5分でドッジボールをやって、残りの10分でおさんぽに行く」
決まったと思ったら、もう体育館に駆け出しています。
慌ただしくチームを決め、王様を決め、タイマーをセットしてスタート。
終わったと思ったら紅白帽子をかぶってもう外へ。
1・2年生はなぜか移動は駆け足。
どうしてか走ってしまいたくなる。
「先生、いいもの見に行こ!」
と2年生の男の子。
坂を下りて、
側溝の脇をのぞき込んで、
よいしょっと石をどけると・・・
いました。
さわがに。
国語で「やまなし」をやっている6年生に見せてあげたかったですが、
「これは持って帰らない」
と案内してくれた2年生の男の子。
つぶれないように、そーっと、そーっと大きな石を戻して帰ってきました。
見たこともない3連のとんぼ。
たった10分のおさんぽに一体いくつの発見があったのでしょう。
快晴。紅葉。遠くに御嶽山。
三岳小の校舎がそっと見守ってくれていました。
学校の周りは紅葉真っ盛り。
御嶽山も雪化粧。
冷え込みが厳しくなってきた朝の登校風景です。
校長が毎朝、元気な挨拶とともに校門で迎えます。
「今日は何が楽しみ?」
「えーとね・・・」
期待ふくらむやりとりから1日が始まります。
朝から快晴。全校でさつまいも掘りをしました。
驚くような大きな大きなおいもがごろごろ収穫できました。
赤羽末吉さく・え 絵本「おおきなおおきなおいも」の世界が広がる、そんな予感がします。
10月31日にみたけスマイルフェスが行われました。
全校の歌「記憶の向こうに~時間が積み重なってできたもの~」でみんなの気持ちが一つになりました。
国会議事堂にて