2021年11月の記事一覧
11月30日 読書旬間献立
「おいしいお話」より
ぷるぷるプリン
ごはん
星のトックスープ
いかの香味焼き
胡麻ドレッシングサラダ
牛乳
信州“教育の日”木曽大会 YouTube Live
長野県では11月の第3土曜日を信州“教育の日”として、県内の教育関係の団体が共催して県下各地で大会が行われてきました。
11月20日土曜日に18回目の大会として、信州“教育の日”木曽大会が行われました。
本来は昨年度、木曽町を会場に県下各地からご参集いただいて行われる予定でしたが、コロナのために1年延期して本年度の開催となりました。また、参集しての開催ではなく、長野市の信濃教育会館からのライブ放送という形で初のYouTubeを使っての大会となりました。
学習発表として三岳小学校の6年生が発表させていただく機会を得ることが出来、6年生6人は長野市の会場まで行って、発表を行いました。現中学3年生から続いている御嶽山を通して学習してきていることについて、三岳レンジャーに扮して立派に発表してくれました。当日で260以上のアクセスがあり、11月末現在再生回数は680回を数え、当日会場で参観した数も合わせると少なくとも700名以上の方にご覧いただけています。
大会では、現在木曽町教育委員会生涯学習課指導主事、長野県相撲連盟理事長、また本校校長先生でもあった安藤均先生の「過去に学び、今をつくり、未来へつなぐ ~木曽から相撲文化の醸成を目指して~」と題したご講演もありました。本年度一杯はYouTubeでご覧いただくことが出来るとのことですので、子どもたちの発表と合わせ是非ご覧ください。
11月29日 読書旬間献立
「ハンバーグつくろうよ」より
くじらのハンバーグ
ごはん
千切り野菜スープ
シーザーサラダ
牛乳
1.2年生竹炭づくり
11月26日 1,2年生が竹炭づくりに挑戦しました。
9月の遠足のときにお世話になった楯さんに教わりながら体験しました。9月には真っ黒になった竹の炭に驚きながら、黒光りする竹をすてきだなと感じていた子どもたちが、校庭の隅に作った炭焼き窯で初挑戦しました。
前日には常盤橋近くのグラウンド周辺の竹をいただき、1,2年生みんなで70㎝の長さに切り、縦に4つに割って準備した竹を詰めました。
土日にゆっくり温度が下がり、29日月曜日、いよいよ窯出しをしました!
炭化させる時間が少々短かったのか、真っ黒な竹炭にはなっていませんでしたが、茶色く色づいた竹を大事そうに見つめて、「アートになるね」「これでお箸をつくったらきっといいよ!」と子どもたちは大喜びしていました。 竹と一緒に入れていた缶の中の松ぼっくりなどは見事に炭化して、黒く光り輝いていました。
これから、今回の竹を使って何をつくっていこうか考えていきます。また、どうしたら真っ黒な竹炭が出来るのか、みんなで知恵を出し合ってもう一度挑戦していく予定です。さらにすてきな学習になりそうです。
ご協力いただいた楯様、本当にありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。
11月26日 読書旬間献立
「まじめなレストラン」より
目玉焼きのせカレーライス
グリーンサラダ
牛乳
みかん