学校ブログ

トイレの改修工事が始まりました

ベランダの修理は終了しましたが、今度はトイレの改修工事が始まりました。

工期は来年の3月18日までです。

体育館のトイレ、外のトイレから始まり、順番に職員トイレ、児童用トイレを工事していきます。

放課後等に体育館をご利用になる場合には、体育館のトイレ工事中は、入口に設置された簡易トイレをお使いいただくことになります。

工事期間中、ご来校の皆様にもご不便をおかけしますが、ご協力お願いいたします。

 

 

 

 

ベランダ修理完了しました

8月24日に始まったベランダ修理。思いのほか痛んでいた梁もあり、新たに柱を2本立てていただく工事になりましたが、無事終了し、本日から使用できる状態になりました。

工事関係者の皆様、ありがとうございました。

三岳子どもと歩む会 釣り大会!

9月19日(日)に三岳子どもと歩む会の釣り大会が行われました。

保育園、小学校、中学校に通う三岳の子どもたちが家族と一緒に参加して楽しいひと時を過ごしました。

釣り大会を前に、8月28日には消防署の方にもお手伝いいただき、草刈りを行いました。一面草に覆われていた状態から、子どもたちが安全に入ることの出来る状態にしてくださいました。

 

 

 

前日18日は雨の中をご準備いただき、いよいよ当日。雲一つない絶好のお天気の中、楽しく釣り大会を行うことが出来ました。

網で囲った中に用意いただいたのは1000匹のアマゴやイワナ。

PTA会長さんの「始球式」ならぬ「始釣式」で始まり、一人で10匹ほども釣りあげる子たちもいるなど、あちこちで歓声が上がっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は「自分で釣った魚は自分でさばく」ということも大切にしようと子どもたちもそれぞれ釣った魚のはらわたを取り、串にさす体験も行いました。

 

 

 

 

 

 

釣り終わった後は、つかみ取り大会をしました。

濡れることも厭わずに、網の方に追い詰めて上手に手でつかんでいる子もいました。

 

 

 

久保会長様を中心に、魚の手配をいただいた上條様、道具の準備などでお世話になった古畑様、蒔田様をはじめ本当に多くの皆様のお力で、子どもたちにとって大変思い出に残るすてきな時間となりました。本当にありがとうございました。

祖父母参観 ありがとうございました

20日の敬老の日を前に、9月17日は祖父母参観を行いました。

1,2年、3,4年、5,6年ごとに歯科指導を計画し、歯科衛生士の大畑様にお越しいただきそれぞれにご指導をいただきました。このくらいは大丈夫かなと放っておくと取り返しのつかないことになる虫歯。大事な歯をずっと使っていけるように毎日のケアをしっかりとしていきたいと思います。

 

 

 

2時間目の休み時間には3,4年生が総合的な学習の時間で花卉栽培の体験をさせていただいている花を販売しました。アルストロメリア、トルコギキョウに、すてきなメッセージカードも添えて、販売してくれました。体育館には今までの学習の足跡も掲示されていて、購入したお花を手に読んでくださっていました。

 

 

郡外からはご遠慮いただいており、全部のご家庭のおじいさんおばあさんにはご来校いただけなかったのですが、ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。

クラブで釣りを体験しました

9月16日のクラブは「釣り」でした。

学校近くの本洞川(若宮橋の近く)で釣りを行いました。

講師には梅戸洋様にお越しいただき、上手に釣るためのコツを教わりました。

きれいな水の中に魚は見えているのに、なかなか釣れない…というもどかしさを楽しむのも釣りの楽しみでしょうか。なかなか釣果は上がらず、釣れたのは20人中4人でしたが、午後13:30~15:15の時間いっぱい、子どもたちは何度も何度も餌を付けては釣り糸を川に投げ込んでいました。

児童総会(前期報告と後期計画・ネットルール)

9月15日に児童総会が行われました。

今回の議題は前期の報告と反省、後期の活動計画、そして三岳小学校のネットの使い方のルールについてでした。

前期報告と後期の計画には述べ23名の児童が質問や意見を出し、活発なやり取りが行われました。

三岳小学校としてのネット使用のルールは、6月に講話で校長から提案があった「一人一台のタブレットパソコンが用意されたことを機会に、三岳小学校としてのルールを自分達で考えてほしい」という呼びかけに応えたものでした。

6年生を中心として学級長で構成されている運営委員が各クラスの考えを聞き、それをまとめてルールに作り上げてくれました。名前は「おんたけネットルール」。本校が行っている自分で考えて進めていく全校朝ドリルの時間「おんたけ学習」と似た名前になりました。「おんたけ」=「自分で考えて」という合言葉になりそうです。

内容は添付したファイル(おんたけネットルール.pdf)をご覧ください。

校長からはみんなでこのルールを大切に育てていってほしいと話しました。育てるとは、一つは思い出して守っていくことであり、もう一つは来年、再来年必要なことを足したり、いらないと思うことはなくしたりしてルールを変えていくことだと思います。このような経験を通して自分達の生活を自分達で考えていけることを願っています。

9月13日 今日の給食

ごはん

かぼちゃの味噌汁

山賊揚げ

梅和え

牛乳

山賊揚げは、こいのぼり給食の時にリクエスト券をもらっていたT先生のリクエストでした。

とってもおいしくいただきました!

 

1~4年生遠足行って来ました!

9月10日(金)天候にも恵まれ楽しい遠足になりました。

当初はお弁当をもって終日の遠足を予定していましたが、12日までの県の特別警戒警報Ⅱの発出中となってしまったため、半日に短縮して、学校に戻って給食を食べるという日程に変更しての開催となりました。

朝、お留守番の5・6年生がみんなで見送る中元気に出発しました。

1・2年生は日向地区で八幡宮の大きなヒノキを7~8人がかりで囲んでその大きさを実感した後、楯先生のお宅にお邪魔して山羊に餌やりをさせていただき、普段できない動物との触れ合いも体験出来ました。竹炭の窯も見せていただき、つくり方も教えていただきました。

その後八久保(やくぼ)峠へ。ドングリやキノコを見つけながら、細い道はみんなで「気を付けて」と声を掛け合って楽しく歩きとおしました。ゴールは福島の行人橋。頑張ったご褒美に好きな味のジェラートを買って帰り、学校でおいしくいただきました。

遠足にご同行いただいた見波公民館長様、「みんなの合校」から大豆(おおまめ)様、そしてお宅にお邪魔させていただいてヤギとの触れ合いをさせてくださったり、竹炭について教えてくださったり、途中で説明などをしてくださった楯先生、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

3.4年生は沢渡(さわど)峠へ行って来ました。

少し細い峠道を歩いていくと、色鮮やかなキノコや、焼き芋のにおいのする葉っぱや、しっぽの大きなリスがみんなを楽しませてくれて、疲れも忘れて目的地の沢渡遥拝所まで楽しく歩くことが出来ました。

沢渡遥拝所からは文字通りの絶景。御嶽山からもパワーをいただき、眺めながら食べたゼリーでもパワーをプラスして帰り道も元気に帰ってくることが出来ました。

 

時期なので山歩きにはクマも心配なところでしたが、教育委員会からも爆竹をいただいて鳴らしながら歩きました。おかげでハチやクマにも会うことなく、1~4年生全員無事、楽しい遠足が出来ました。

ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

通学路合同安全点検を行いました

9月8日 午前中に木曽警察署、木曽交通安全協会三岳支部、長野県木曽建設事務所、木曽町建設農林課、木曽町三岳支所、三岳小PTA、木曽町教育委員会子育て教育課の皆様にお越しいただき、通学路の合同点検を行いました。

6月28日に千葉県八街市で起きた小学生5人を巻き込んだ事故を受けて、今回の点検となりました。

子どもたち一人一人の安全な登下校のために、横断歩道が設置できないか、バス停の位置を変更できないかなどなど様々なお立場からご検討いただき、通学路を一部変更するなどの解決策をお考えいただきました。

関係者の皆様、ありがとうございました。

保護者の皆様、通学路で危険と思われる場所などについてお気づきのことがございましたら、学校へお寄せください。安心して子供を送り出せるように、今後も学校からもお願いをしてまいりたいと思います。

 

1年生教室が水中レストランに

先日から行われているベランダの補修工事のため、教室の外に青いシートが張られています。

それを水中のようだと見立てた子ども達が、思い思いの海の生き物を描いては貼り付け、楽しそうな海の世界が出来上がってきました。

子どもの想像力は無限です。新型コロナウイルス感染症の対策のため、黙って食べなくてはいけない給食も、「水中レストランだよー」と楽しい時間に変えてくれています。

 

9月1日避難訓練行いました

関東大震災から98年目の9月1日、地震と火災を想定した避難訓練を行いました。

消防署の方、木曽防災設備の方に来ていただいて実施しました。

地震を知らせる警報の後、机の下に身を隠し、揺れが収まったところで火災の発生を確認して、しまっている防火扉を通って校庭に避難しました。

消防署の方からも大変立派に非難が出来たことをおほめいただきました。

校庭から教室に戻って振り返りをする時間の一部を使って、木曽防災設備の方が、実際に防火扉が目の前でしまっていくところを見せてくださいました。

わかっていても、大人でも、廊下全体が扉でふさがれていくのを見るとドキドキしました。万が一の時、落ち着いて考えて行動できるために、よい経験をさせていただくことが出来ました。

 

木曽福島駅の御嶽古道の看板 移動しました

平成30年度の卒業生(現中学3年生)が、総合的な学習の時間に製作した御嶽古道の看板が、木曽福島駅から三岳の道の駅に建設されるビジターセンターに展示されることになりました。

それに伴い、8月31日に駅から撤去され、三岳小学校で一時保管し、必要箇所を補修することになりました。

改札へ向かう道の真正面に展示され、多くの旅の方にご覧いただいてきた看板。ビジターセンターでさらに多くの方にご覧いただける日を楽しみに、しばらく里帰りです。

 

 

 

 

 

 

図書集会

8月27日 図書集会で「おすすめ本かるた」を行いました。

本当ならもう少し近づいて並びたいところでしたが、感染対策もあり広めに円をつくって行いました。

円の中に本の表紙をコピーしたものを置きます。

読み札には本の内容からヒントが書かれています。

図書委員が読み札を読むとすぐにどの本かわかって探し始めていました。

読んだことがある人はもちろんすぐにわかって楽しめますが、まだ読んでいない本も今度読んでみようかなと思えたのではないでしょうか。

本を中心に楽しい時間が過ごせました。

オンライン授業 Teamsを使って

本校は、本年度から一人一台のPCを整備していただきましたが、日々使うようになっていくのはこれからという段階です。そこで、先行して使っている6年生の担任が、1日オンラインの授業をして校内の他の先生に参観してもらう企画を考えてくれました。

6年生6名は思い思いの場所で1日授業を受けました。たまたま体調不良で休んでいた友達も家から参加して授業を受けることが出来ました。

本日の経験も生かしながら、毎日の生活や授業の中でより有効にどの学年でも使っていきたいと思っています。また、皆で知恵を出し合って、万が一新型コロナウイルス感染症対策等による休校となった場合にも、学びを止めないための準備を進めていきたいと思っています。

3年生 三岳めぐり(第2回)に行って来ました

8月27日 御嶽ロープウェイの見学に行って来ました。

先週まで雨予報だった今日の天気は、見事に晴天。剣ヶ峰も乗鞍も見渡すことが出来ました。

また先日の大雨のために通行が出来なかったロープウェイまでの道も昨日から開通し、3年生の日頃の行いのよさが感じられました。

ロープウェイ駅にでは、山頂駅までの距離や、メンテナンスのことなど子ども達の質問に丁寧に答えていただき、さらに特別に運転室にも入れていただいて見学することも出来ました。

山頂駅の周辺も散策し、自分の目で見て、耳で聞いて、たくさん感じてくることが出来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月27日 今日の給食

醤油ラーメン

しゅうまい

納豆ほうれん草

ガリガリ君

牛乳

(今日の献立はこいのぼり給食で献立券が当たった3年生が考えてくれた献立でした。とってもおいしくいただきました。)

4・5年生 牧尾ダムに見学に行って来ました

8月26日 木曽町三岳地区と王滝村にかかる牧尾ダムに見学に行って来ました。

例年は夏休み中に上下流(じょうかりゅう)交流という川の上流と下流の交流会が牧尾ダムで企画され、参加させていただいているのですが、新型コロナウイルス感染症への対応のため、昨年度も今年度も交流が中止になっていました。

牧尾管理所の所長様からご提案をいただき、いろいろなお話をしている中で、今回、牧尾ダムの見学をさせていただけることになり、晴天の下行って来ました。

ダムの役割や仕組みをお聞きしたり、実際に見せていただいたりすることが出来ました。また、ダム湖をボートで見学させていただく計画もしていましたが、本日は放流と重なったため、ボートは中止となりました。

その代わりに、子どもたち自身が実際にドローンを操縦させていただいて、ダム湖の様子をドローンのカメラを通して見せていただくという貴重な経験をさせていただきました。

三岳小学校見学記念の横断幕まで用意してくださってあり、感激の見学となりました。

愛知用水総合管理所 牧尾管理所の所長様はじめ皆様本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽集会 カップスを楽しみました!

8月26日の音楽集会はカップスを楽しみました。

このところの新型コロナウイルス感染症への対策、というだけではなく、

リズムを楽しんでほしいと前から計画をしていました。

各クラスに分かれ、音楽の先生の作った動画をテレビで見ながらいろんなリズムに挑戦しました。

手拍子・カップの上を叩く・カップを持ち上げる・カップを置く・カップを細かく揺らして口を机にカタカタ当てるなど、いろいろな動作を組み合わせていきました。

1年生の教室からは「もうおしまい?」という声も。

夢中になって楽しめた音楽集会でした。

ベランダの改修工事始まりました

木造のすてきな校舎も今年で築26年。メンテナンスの必要な時期にもなってきました。

2階のベランダの床板がもろくなってきている箇所があり、1学期から出ることを禁止していました。

今週火曜日、24日から改修工事が始まり、ベランダ前に足場が組まれました。

9月18日には足場が外され、ベランダに出ることも出来るようになりそうです。

暑くなりすぎると工事の方の健康が心配ですが、お天気も回復傾向のようなので工事も順調に進むでしょうか。

8月24日 今日の給食

ごはん

ヒマワリ蒸し

野菜スープ

夏野菜のサラダ

牛乳

(ヒマワリ蒸しはこいのぼり給食で「おかずおまけ券」が当たった4年生の希望献立でした)

 

3,4年生花卉交流へ行って来ました

8月23日(月)

今年4回目の花卉交流に行って来ました。

今回は、草と格闘(?)する回になりました。

「種をまいたら、花が咲く」というわけにはいかず、様々な苦労があることを体験しています。

苦労した分、咲いた花がより一層美しく、愛おしいものに感じられそうです。

修学旅行 その5

2日目も全員元気でスタートしました。

しっかり朝食をとり、伊勢神宮へ。

ガイドさんにお参りの仕方や木曽との関わりを教えていただきながら参拝しました。

参拝後お土産も買ってこれからナガシマスパーランドへ。

 

修学旅行その1

7月13日 天候にも恵まれて修学旅行「伊勢・近江の旅」がスタートしました。思い出いっぱいの楽しい旅行になりますように。

第一の目的地彦根城にて。

 

3年生 三岳めぐりに行って来ました

7月12日月曜日

3年生が三岳めぐりに行きました。目的地は田口果樹園さんと、こもれびの滝周辺。

田口果樹園では田口様から説明をしていただき、メモを取りながら知りたかったことやその場で疑問に思ったことなど質問にも丁寧に答えていただきました。

樹齢80年になるというゴールデンデリシャスの大木の見学から始まり、ラフランスやブルーベリー、フジなど多様に育てていらっしゃる果樹園内を案内していただきました。

広い果樹園内の道はきれいに草が刈られており、子どもたちが通りやすいように、心配りいただいていたことにも感激しました。ありがとうございました。

その後、こもれびの滝へ。

雨が降り始めてしまい、「こもれび」とはいきませんでしたが、昨日は晴れていたためか、足元もぬかるんでいる様子もなく、滝まで安心していくことが出来ました。

雨の中でしたが、地域の方の温かな思いに触れ、マイナスイオンいっぱいの森を歩いて滝の美しさを発見し、3年生3人での見学は充実した楽しいものになりました。

七夕飾りつくりました

7月6日に生活科の学習の中で1,2年生で七夕飾りをつくりました。

願い事を書いたり、飾りを付けたりして、きれいにつくりました。

「ささのは さ~らさら~」と歌いながら。

子供たちの願い事の中からいくつか紹介します。

「プールで水中メガネをはずしておよげますように」

「はやおきはやねができますように」

「おかあさんありがとう」

「ころながなくなりますように」

「さんすうがすらすらできますように」

「友だちが1万人できますように。ずっとみんなともだちでいられますように」

 

親子ふれあい花壇づくり…後日談

6月26日に行われた親子花壇作業に大変多くのお花を用意していただきました。当日各家庭のプランターに入りきらなかったお花を学校でいただきました。

そのお花を30日放課後、4年生のみんながプランターと駐車場の三角花壇に植えてくれました。

毎朝、全校のみんなを元気づけてくれるすてきな玄関になりました。

 

6月30日 今日の給食

今日は「おかげさま献立」でした

ごはん

夏野菜のみそ汁(職員の畑で収穫したスナップエンドウ入り)

鯛のタルタルソースがけ(鯛は真鯛の養殖日本一の愛媛県から無償提供していただきました)

しゃきしゃきサラダ

牛乳

親子ふれあい花壇づくり

6月26日(土)に三岳子どもと歩む会の主催で、30名を越える参加者をお迎えして「親子ふれあい花壇づくり」が行われました。

当日は、公民館長様、保護司会、木曽地区更生保護女性会の皆様にもご参加いただきビスケットやジュース、手作りのしおりもいただきました。

赤や青のサルビアや、マリーゴールドなど色とりどりの花々を、家庭ごと持ち寄ったプランターや鉢に思い思いに定植をしていきました。

会が始まる寸前になんと遠方から5年生が交流している所さんがいらっしゃいました。松原スポーツ公園にヒマワリを植えにいく途中、本校にもヒマワリをと立ち寄ってくださったのです。玄関にそっと置いていこうと思って寄ってくださったそうですが、こんな偶然があるのですね。なかなか会えないでいたので、何ともうれしい再開となりました!

 

 

1,2年生 ほう葉で楽しいものをいっぱいつくりました

校庭の南側にある「遊びの森」からとってきた、たくさんのほう葉でいろいろなものをつくりました。

お面、鳥、船、魚、怪獣、飛行機、アクセサリー、ほうば巻、などなど。

大きな大きな葉っぱが想像の扉を開いてくれました。

招待した先生たちに、お話をいっぱいいっぱい話してくれていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月16日 今日の給食

こいのぼり給食の時におかずおまけ券が当たった1年生女子児童のリクエスト献立で塩ラーメンでした♪

塩ラーメン

豚しゃぶサラダ

いちごジャムのマーブル蒸しパン

牛乳

 

授業参観 子育てを語る会 引き渡し訓練 ありがとうございました。

6月15日午後は

授業参観・子育てを語る会・引き渡し訓練にご参加いただきありがとうございました。

多目的室ではコロナのため行えなかった試食会の代わりに子ども達の給食の時間の様子の録画が流されていました。

授業参観に先立って、PTA会長さんからアンケートへの協力のお願い、150周年記念事業へ向けてのPTAとしての参加の方向等についてお話いただきました。

授業参観は、それぞれの学年の学びの様子をご覧いただきましたがいかがだったでしょうか。お気づきのこと等、またお伝えいただければと思います。

子育てを語る会は本年度は「三岳公民館」と「三岳子どもと歩む会」の共催で、「CAPながの」の3名の方を講師にお招きして木曽町CAPワークショップ研修が行われました。1時間30分の時間があっという間に過ぎたと感じる研修会でした。

安心・自信・自由の3つの権利(人権概念)が大事であること。子どもたちがこれを侵されそうになったら、「いやだ」と言える「逃げ」られる「相談」できることが大切だと教わりました。また、子どもたちが本来持っている力を引き出していくための「エンパワメント」についても教えていただき、子どもの言葉を傾聴して気持ちを受け止めること、温かな励ましの、プラスの言葉をかけ続けていくことの大切さを教えていただきました。

子どもたちを見守り育てていくために、「コミュニティ」も大切であるとお話いただきました。まさに今回の会が学校、家庭、地域を結んだ会でした。さらにこのつながりを強くしていきたいと思います。

引き渡し訓練もいざというときのために、手順等を確認することが出来ました。ご協力ありがとうございました。体育館に集まった時にしばらく待ち時間がありましたが、子どもたちはみな落ち着いて静かに待てていました。緊急の時になっても慌てずに落ちついて行動できる子ども達に育っているなぁと感じました。

 

 

学校花壇に花を植えました

6月14日(月) 

今年は職員がポットで種から大切に育ててきた苗を全校で花壇に植えました。

植えた花はマリーゴールド、ケイトウなど全部で250株にもなりました。

1年生の児童の一人は「私は5つ植えたよ」とうれしそうに土がたくさんついた手袋を見せてくれました。

どんな花壇になっていくのか楽しみですね。

 

第3回 寺子屋学習塾 図書館開放が行われました

6月12日(土) 三岳公民館主催の第3回 寺子屋学習塾が行われました。

今回は三岳小学校で風鈴とせっけん作りに挑戦しました。

風鈴は素焼きの鉢に思い思いの色を付けました。ガラスや金属の風鈴と違ってやさしい音がする風鈴になりました。

せっけんはボディーソープをもとにして、アガーでプルプル触感に。食紅で色も付けて、目にも楽しいせっけんになりました。

お家の人と楽しい時間を過ごすことができて、みんなとっても満足そうでした!

 

単元内自由進度学習を参観いただきました

6月11日(金) 飯田市立上村小学校の先生方、信州大学の伏木久始先生、学芸大学の佐野亮子先生をお迎えして授業を参観いただき、勉強させていただく機会を予定していました。

新型コロナ感染症対策のため、ご来校いただけませんでしたが、zoomでつないで授業の様子をご覧いただきました。

午前中は2・3年生合同による算数の授業

午後は4年生の王滝小学校4年生とzoomでつないでの算数の授業

その後、伏木先生、佐野先生からご指導をいただきました。

21日(月)にも伏木先生、佐野先生、奈須先生にご指導いただく予定です。

子どもたちの自律的な学びを実現していけるよう、研修を重ねていき

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 議会見学に行って来ました

6月11日(金) 6年生が開会中の木曽町議会6月定例会の一般質問を傍聴させていただきました。

社会科の学習の一環として、私たちの町の政治がどのように行われているのかを、身近に感じられる貴重な機会となりました。

 

子育て教育課の方に、木曽町の子育て支援に関わる政治についてインタビューをさせていただき、大変丁寧にお答えいただきました。

「学校のことを真剣に話し合ってくれているんだな」「町長さんの椅子は座り心地が良かった!」

など感想を言い合っていました。

未来の町長さんがこの中から生まれことが楽しみです。

 

5月29日(土) 運動会開催しました。

コロナ禍のため、昨年度から学校単独開催となり、本年度から5月に開催となった運動会。公民館長見波様はじめ多くの方にお支えいただいて開催できました。

天候も少々心配されましたが、澄み渡った5月の風に吹かれながら開催できました。

時折、テントが浮き上がるのではと思う程の強い風にもなり、来賓(教育長小林様、教育委員井ノ上様、木曽町中学校長奥原様、PTA会長水野様)の方々、中学生も一緒になって風にあおられそうなテントを支えていただいたりや得点板の紙のお花をつけなおしたりしていただく一幕もありました。

「37人一人一人が主役‼~努力の成果をみせるとき~」をテーマに全校が一つになって作り上げることが出来ました。

行進に続いて行われた応援合戦。37人とは思えない大迫力の気迫のこもった応援でした。

短距離走は、最後まで一人一人全力で走り切りました。校庭中を魅了した6年生のパフォーマンスも楽しかったです。

団体競技「今年もねらってねらって」は練習なしの当日初めて体験するゲーム。それぞれのチームごと、作戦を考えて取り組みました。1チームごと低学年と高学年に分かれて挑戦し、その合計点で争いましたが意外にも低学年の子たちの点数が高くて驚きました。

団体競技その2は「三岳チャンプルー」。先生方が手作りした道具や身近にあるものをうまく組み合わせて楽しいリレーが行われました。

団体競技その3はPTA種目。子どもとの対抗戦で勝ち抜きじゃんけんに挑戦していただきました。子どもよりも多い大人チームに元気いっぱい挑んで、見事子どもチームが勝ちました!

低学年ダンスは、子どもたちの手作りのマント、手作りスカートもかわいらしく、笑顔いっぱいの踊りを披露してくれました。

高学年ダンスは、学年縦割りで3チームに分かれて御嶽山の力強さや、未来につながっていく川の流れ、小鳥たちがさえずる三岳の豊かな四季が目に浮かぶような創作ダンスを発表してくれました。また、6年生だけで踊ったダンスもいつもの穏やかな雰囲気と違ったキレッキレでかっこよかったです。

全校リレー。抜きつ抜かれつドキドキハラハラの展開でした。どのチームも最後の最後までバトンをつないで頑張りました。

最後は、参加者皆さんに入っていただいて踊った「木曽踊り」。何度か踊っているうちに自然とみんなの動きや雰囲気が一つになって、運動会の最後を柔らかく締めることが出来ました。

朝早くからご参集いただいた皆様、ご協力いただいた皆様、この場をお借りして改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ペナントには一人一人の名前が書かれています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月27日 3,4年生 花卉交流に行って来ました

大島地区のグリーンサポートさんのハウスにお邪魔しました。

地域の産業であるアルストロメリアやトルコギキョウの栽培のお手伝いをさせていただくことで地域の産業について知る機会にしたい、またお手伝いを通して、事業所の方々と交流させていただいたり、働くことのよさに触れられればと考えて毎年お世話になっています。

今日はあいにくの雨でしたが、ハウスでの作業でしたのでお邪魔させていただくことが出来、夢中になって活動することが出来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月25日 木曽踊りを教わりました

運動会に向けて木曽踊りを練習しています。

今日は、木曽踊り保存会の会長さんの上田さん、保存会の野田さんにお越しいただいて木曽踊りを教えていただきました。

木曽踊りは全部で12の動作があること

八の字に開いた手を腰のあたりで止める動作は御嶽山を表していること

真っ直ぐに立てた左手は剣ヶ峰を、そこに添える右手は御嶽山の稜線を表していること

右方向に動く時のまっすぐ前に挙げる手はたなびく雲を表していることなど

一つ一つの動作にどんな意味が込められているのか丁寧に教えてくださいました。

また、甲冑を付けて踊っていた踊りなので、ゆっくりとした動作であること、背筋をしゃんとして踊りたいことなども教えていただきました。

背景や意味を考えながら、運動会に向けて練習していきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月22日 5年生 田植え

午前中の資源物回収・PTA作業のあと

みんなでお弁当を食べて、いよいよ田植え。

5年の「親子レク」として広い田んぼにみんなで苗を植えていきました。

5年生の総合的な学習がこの後どんな学びになっていくか楽しみですね。

一番楽しみなのは秋の収穫でしょうか。田んぼの北側半分はもち米、南側半分はうるち米。

いっぱい収穫できますように。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月22日 資源物回収・PTA作業 ありがとうございました

前日21日には木曽町に大雨洪水警報が出されていたとは思えない爽やかな天気の中、

資源物回収・PTA作業をすることが出来ました。

朝早くからお家の方、小学生はもとより、地域の皆さん、中学生、高校生、中学校の先生、公民館長さん、みんなの楽校からもご出席いただいて行うことが出来ました。お名前はすべて書きませんが、ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

 

資源物回収は、昨日までの雨でぬかるんでいた校庭を使用せず、校庭奥の保育園の駐車場をお借りしての積み込みとなりました。

広さの心配もありましたが、皆さんのご協力で滞りなく作業が出来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

資源回収終了後、続いてPTA作業を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校中が見違えるほどきれいになりました。

来週の運動会、気持ちよく迎えられそうです‼

5月20日 1年生を迎える会を行いました

入学から1ヵ月と少し経ったところで、1年生も少しずつ学校に慣れてきました。

みんなで仲良く、楽しい学校生活を送って欲しいという願いのもと、1年生を迎える会を行いました。

6年生は三岳を紹介する歌と学校紹介クイズと会全体の運営を、

5年生はじゃんけん列車と色オニの企画運営を、

4年生は楽しく遊べるぶんぶんゴマをプレゼント、

3年生は1年生の似顔絵が描かれたメダルをプレゼント、

2年生は入場と退場の時に1年生をしっかりリードしてくれました。

そして1年生も大きな画用紙一杯に、自分の顔と好きな食べ物などを描いて元気いっぱい自己紹介してくれました。

1年生9人で歌ったパプリカも明るくすてきな歌声でした。

全校37人みんなで、ますます仲良く楽しい学校生活になりそうです。

 

 

5年 代かきをしました

今週末22日に田植えが出来るように、今日は代かきをしました。

昨日の雨も上がり、絶好の代かき日和。

最初は歩いていましたが、気が付いたら全身泥だらけ。

夢中になって代かき(泥遊び?)をしました。

井ノ上さんにも教えていただき、お手伝いいただきました。

 

おんたけ学習

毎週水曜日に、全校でドリル学習をしています。

・該当学年までに学習した内容の定着を図ること。
(土台をしっかりと築き、御嶽山のように自己の力をより高く伸ばしていけるように)
・個人差に応じることと、 6 年間を1つのスパンとして考えて徹底習熟を図ること。
・つまずき個所の発見と練習をしていくこと。
・自然発生的な学び合いを生み出し、基礎基本を定着すること。

などをねらいに行っています。

 今日も一人一人めあてをもって一生懸命に取り組んでいました。